塗膜はく離作業の流れ(概略)
				
					事前試験の実施確認後
					使用前に必ず事前試験をおこない、
 バイオハクリ® 鉄塔用の適性条件を確認してから施工をおこなってください。
					
				 
				
					 
					
						
							1.はく離剤塗付
							バイオハクリ® 鉄塔用塗付 ( 標準塗付量:1.0~0.8kg/m² ) 
						 
						
							2.養生・放置
							塗膜への浸透/軟化時間経過(塗付後の養生/放置時間)
						 
						
							3.塗膜はく離作業
							湿潤軟化状態の塗膜のはく離除去(使用工具:手工具)
						 
						
							塗膜はく離作業後、残存塗膜の「無し」・「有り」を確認します。
							鋼板面(亜鉛めっき面)の凹部に作用上除去出来ない残存塗膜が有る場合は、
								除去可能であることを確認します。
						 
						
							必ず再塗装に適する素地調整を実施してください。
							バイオハクリ® 鉄塔用による塗膜はく離除去作業後、
								はく離剤成分除去、残存塗膜成分除去を目的に素地調整をおこなう必要があります。 
								再塗装時の素地調整程度(グレード)は当事者間で協議いただき実施してください。
						 
						
							
ご発注者が指定する塗料を塗装します。
						
					 
				 
			
			ページ先頭へ
			
				適用適否
				
					
						| 一液形塗料/塗膜 | 二液形塗料/塗膜 | 適用外:軟化しない塗料/塗膜 | 備考 | 
					
						| ・長ばく形エッチングプライマー ・鉛系さび止めペイント
 ・フェノール樹脂MIO塗料
 ・長油性フタル酸樹脂塗料
 ・塩化ゴム系塗料
 | ・有機ジンクリッチプライマー ・有機ジンクリッチペイント
 ・エポキシ樹脂塗料
 ・厚膜形変性エポキシ樹脂
 アルミニウム塗料
 ・変性エポキシ樹脂塗料下塗
 ・エポキシ樹脂MIO塗料
 ・厚膜形エポキシ樹脂MIO塗料
 ・エポキシ樹脂塗料
 ・タールエポキシ樹脂塗料
 ・ポリウレタン樹脂塗料
 ・弱溶剤形ポリウレタン
 樹脂塗料
 ・ふっ素樹脂塗料
 ・弱溶剤形ふっ素樹脂塗料
 | ・無機ジンクリッチプライマー ・無機ジンクリッチペイント
 ・無溶剤形塗料
 ・ガラスフレーク入り塗料
 | ・剥離剤成分は無機質類に対して浸透軟化はしません。
 
 例:さび、ミルスケール、鉄、
 アルミニウム、亜鉛めっき
 
 | 
				
			
			ページ先頭へ
			
				バイオハクリ®標準塗付量
				
					標準塗付量
					1.0kg/m²〜0.8kg/m²
					・推奨塗付方法:吹付塗付/エアレススプレー 
						・吹付時の塗付量確認はウエットファイルムゲージを使って確認してください。
					
				 
				
					標準塗付量に対するウエットフィルムゲージ測定測定値
					標準塗付量1.0kg/m²の場合 ≒ 1,000μm  (ウエットフィルムゲージ測定値) 
									標準塗付量0.8kg/m²の場合 ≒ 800μm    (ウエットフィルムゲージ測定値)
					
				 
				
					鉄塔既存塗膜の例
					
						
							 
							鉄塔架設年 : 1975年  
								架設場所 : 埼玉県  
								測定塗膜厚 : 510μm
							
						 
						
							 
							鉄塔架設年 : 1972年 
								架設場所 : 千葉県 
								測定塗膜厚 : 401μm
							
						 
						
							 
							鉄塔架設年 : 1977年 
								架設場所 : 埼玉県 
								測定塗膜厚 : 747μm
							
						 
						
							 
							鉄塔架設年 : 1978年 
								架設場所 : 栃木県 
								測定塗膜厚 : 510μm
							
						 
					 
				 
			
			ページ先頭へ
			
				事前試験の手順
				事前試験結果に基づき施工をおこなってください
				
					
						
							
								
									対象概要確認
								
							
							 
							架設年、有害物質含有の有無(含有量)鋼材処理状態を確認します。
						 
						
							
								
									塗膜厚・塗膜構成
									の確認
								
							
							 
							既存塗膜厚測定、塗膜構成、塗装塗替え回数を確認します。
						 
						
							
								
									バイオハクリ®
								鉄塔用塗付
								
							
							 
							標準塗付量: 
								0.8kg〜1.0kg/m²/回
								標準塗付量の他 、任意の塗付量を塗付して塗膜除去程度、作業性を比較確認します。
						 
						
							
								
									塗付完了
								
							
							 
							試験時の塗付量 (例) 
								左:1.0 kg/m² /回 
								中:0.8 kg/m² /回
								右:0.5 kg/m² /回
						 
						
							
								
									塗付後18時間の
								放置経過
								
							
							 
							塗付後18時間以上経過後、塗膜が軟化膨潤した状態であり、はく離作業が可能であることを確認します。
						 
					 
					
						
							
								
									塗膜はく離作業
								
							
							 
							手工具(刃付スクレーパー等)で、塗膜はく離作業をおこないます。異なる塗付量で比較試験をおこなった場合、塗膜はく離結果の他、塗付量毎の作業状況を記録します。
						 
						
							
								
									塗膜はく離作業終了
								
							
							 
							塗膜はく離作業後に残存した塗膜の種類、残存塗膜厚、再度の塗付作業の必要有無を確認、記録します。
						 
						
							
								
									はく離した
								塗膜の回収
								
							
							 
							
								はく離回収した塗膜は、湿潤シート状態で回収できます。 
								塗膜に含有する有害物質の飛散、拡散が低減できます。
							
						 
						
							
								
									回収塗膜の重量計測
								
							
							 
							
								はく離した塗膜の重量を測定し、発生する塗膜廃棄物の重量を把握します。
							
						 
						
							
								
									再塗装時の
								素地調整程度の検討
								
							
							 
							塗膜はく離作業完了後、再塗装する塗料に適する素地 調整程度(グレード)を検討してください。 鋼板面の凹部に残存する塗膜が有る場合、除去法を検討してください。
						 
					 
				 	
			
			ページ先頭へ
			
				山一化学工業は
環境境配慮型アルコール系
塗膜はく離剤のパイオニアです。
				   弊社は、1997年(平成9年)に環境境配慮型アルコール系塗膜はく離剤「バイオハクリ®シリーズ」を発売以降、
					   これまでに、社会資本(建築構造物、鋼道路橋、鋼構造物、自動車、鉄道車両など)の維持保全に広く採用されてきました。
					   近年、環境や人への安全について、さらに影響の少ない製品の要望があります。